fc2ブログ

はなこ、今日は何してる?

着物に関連した事柄や香道のことなど、日々の生活に少し楽しみを…

年の暮れ。





真知子まき
稽古納めには、歳暮香。
今年は、帯広にて歳暮香を致しました。

それでは札幌では…と言いますと、気分を変えて銀葉畳作りでした。
皆さんで、工作の時間だったのです。

昨年に引き続き、帯広では二回目の歳暮香でした。
初めての時には、組香の内容も解からなかった…という方もいらっしゃるくらい、案外難しい歳暮香。

慣れてしまうとそうでもなく、逆に全部正解を狙うまでになります。
こちらは難解な組香が多い、五十組の中の一つです。

四つのグループが一つでも狂うと、全ての組に響いて来ます。
その替り、グループの内容が当たると名目というご褒美が。

二回目の帯広では、ちらちらと名目が現れ始めました。
来年は組香自体を楽しめるようになることでしょう…継続は力なり。

今年も暮れて行きます。
来年はどのような年になることでしょう。

良いお年をお迎えください(^^)。
一年間、お世話になりました。
スポンサーサイト



  1. 2014/12/29(月) 20:06:38|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊藤伝右衛門邸、その5。





DSC01401.jpg
蓮様のお部屋を外から眺めながら、庭の入口をくぐりました。
大変広い敷地ですから、お屋敷の他に会社として使われた建物などがございます。

こちらは実際身に付けられていた洋服や、様々な身の回りのお品を展示してある資料館として使われています。
その当時が忍ばれます。
DSC01364.jpg
蓮様のお部屋からは、この広いお庭が一望出来ます。
少し雨も降って来たので、全部回ることは出来ませんでした。
DSC01399.jpg
この邸宅には三つの蔵があるそうで、その一つは伊藤伝右衛門氏の生い立ちや炭鉱の成り立ち、炭鉱労働者の生活を老いてから描いた画家の展示など、どれも見ごたえがありました。

炭鉱遺跡三昧の旅でしたが、その過酷な労働と巨万の富…そういう時代の気配を堪能致しました。
北海道と九州も思いの外近いという事が解かり、また訪問したいと思います(^^)。
  1. 2014/12/26(金) 15:57:14|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊藤伝右衛門邸、その4。





DSC01382.jpg
長い廊下を歩いていくと、その先にドラマにも出てきたあの食堂へ繋がります。
あの当時、このテーブルと椅子の席で洋食を召し上がっていた…。

使用人との間に色々諍いもあったようですが、この食堂も素敵な空間でした。
テーブルの傍に襖絵があります…当時の和洋折衷らしい佇まい。

食堂へ行く手前には、お茶室があります。
そこにも白蓮様のお軸が掛けられておりました。
お茶室で客人をもてなす場面もあったのでしょう。
DSC01398.jpg
玄関の方へ戻っていくと、そこには客間がございます。
中には入れなかったのですが、お二人の結婚写真が飾られていました。
DSC01379.jpg
ステンドガラスが素敵です。
窓からは、庭先の観光バスが見えていました。
  1. 2014/12/24(水) 14:05:10|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊藤伝右衛門邸、その3。

DSC01372.jpg
蓮様のお部屋から一階に降りると、こちらのお部屋があります。
かなり広いお部屋で、書斎でしたか…少し記憶が曖昧になってきております。

蓮様のお軸が掛けられていたり…初めて拝見しますけれども、あのか細い感じからは想像が付かない力強い文字だと思いました。
DSC01374.jpg
さりげなく飾られたお花。
九州は十一月末だというのに、雪もないし暖かい…と思ったのを思い出します。
DSC01373.jpg
こちらのお部屋の脇の廊下は、テレビでも放送された目の錯覚を利用した天井が特徴です。
はなこ的には、その先にあった洗面所も壺でしたが。
DSC01381.jpg
長い廊下を歩きつつ、このお屋敷にはいったい何人の人が常駐していたのかと思わずにはおられませんでした。
窓から見える公園のようなお庭も、所々にある蔵も。

沢山の人が行き交う中、ドラマを思い出しつつ廊下を歩いていきました。

  1. 2014/12/23(火) 19:23:51|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊藤伝右衛門邸、その2。





DSC01367.jpg
タクシー運転手さんのお話だと、二階のお部屋は平日は20名まで、休日は30名までの人数制限付き。
確かに建物の築年数を考えますと、無制限に人を入れると少し危険を感じます。

急な階段を上って行くと、ぱっと視界が開け、見晴らしの良いあの窓が広がります。
登っている間は気付きませんでしたが、帰る時にふと階段の傍を見るとこちらの小窓?が…。

正式名称は知りませんが(きっと呼び名はあると思います)、階下から何かを届けるときに、そっと開けて中に入れる為のものではないでしょうか…。

色々と想像は広がります。
結婚が決まってこちらのお部屋を特別に作り、白蓮様を迎えた…入口でそのように言われたような気が致します。
DSC01369.jpg
低い身分から議員まで上り詰めたものの、華族の女性を迎える重責はやはり相当なものだったのではないでしょうか。
こちらには、女性の部屋らしい細やかさが見られます。

大きな窓もとっても素敵でしたが、はなこのお気に入りは描かれたこの草花。
東京から遥か遠いこの地へやって来た白蓮様は、このお部屋で何を考えて過ごしたのでしょうか…。
  1. 2014/12/22(月) 22:57:20|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊藤伝右衛門邸、その1。





DSC01357.jpg
伊藤伝右衛門邸。
玄関の看板は、麻生前総理の筆によるものとか。

九州の炭鉱で財を成し、白蓮さんを妻に迎えたことでも有名な、あの方のお宅です。
何気ない所に、普通に建っておりましたがその規模は普通ではありません。

現代ならば、ビルでもすっと建っているのでしょう。
細かい所にこれでもかと手を掛けられた邸宅でした。

昔なら中に入ることさえも出来なかったでしょうに…良い時代になったものです。
観光バスが所狭しと庭先に停まり…少し交通の便が悪い場所にありますので、バスツアーが便利かと思われます。
駅からバスに乗って行くことも可能です。

そこから、どっと人がなだれ込んで来ますので、邸宅の中は常に人でいっぱい。
はなこは大会の翌日、月曜日に訪問しましたので、まだ人が少ない方だと言われました。

帰りに乗ったタクシー運転手さんのお話だと、「二階は人数制限があるので、バスの時間に間に合わなくて見ずに帰る人も多いのですよ…」とのこと。

見学の際は、午前中、そして二階を最初に…が合言葉です。
さて、人数制限がある二階はどなたのお部屋かと言えば、かの白蓮様です。
DSC01362.jpg
お客様の一人が写ってしまいましたが、どなたか解からないと思いますので失礼致します。
ぐるっと二面を窓で囲われた、外のお庭がよくが見えるこのお部屋。

随所に女性らしさを感じる、素敵なお部屋でした。
  1. 2014/12/17(水) 16:58:42|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊藤伝右衛門邸へ。





DSC01358.jpg
大会会場を後にして、向かった先は新飯塚駅です。
小倉からの接続が悪く、畑の中を一人行く…ような電車に揺られて、とても楽しい電車の旅でした。

途中の駅では一旦駅から出て、少し歩きそしてまた駅に入り(どうも同じ駅だったような気がします…)、改札ではその都度、カードで入ったことを説明し、とても親切に誘導して頂き…。

電車の中では運転手さんの動きに見とれ…15秒ごとに何やら手で合図をしているのは何なのか…非常に気になりました。
けれど、「運転中は話しかけないでください」と張り紙がしてあったので、じっと背中を見つめておりました。

そんな楽しい小旅行も一時間ほどで終わり、いよいよ「蓮様」の世界です。
飯塚と新飯塚は隣接した駅なのですが、伊藤伝右衛門邸へは新飯塚の駅の方が近いのです。

行ってみましたところ近いとは言ってもバスに案外と揺られましたし、何より調査不足だったもので降りるバス停を確認しながらの道行となりました。

炭鉱のあった場所に近い、普通(規模は普通じゃありませんでしたが)の個人住宅。
炭鉱のそばの会長さん宅…その当時は、今よりもずっと桁外れに感じたことでしょう。

朝のドラマのおかげで、このような建築があることも知り、そして白蓮さん(お顔は存じ上げておりましたが)の人生も知ることになり、近くまで行くならば是非拝見を…と、思い立ちました。

今回の旅行は、思いの外目的地が離れていたので計画を立てるのが大変でした。
九州は広いのだと諦めることにして、三角移動を決行。

その場所場所で、十分堪能させて頂きました。




  1. 2014/12/16(火) 07:03:22|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

期末授業。





10858374_547645108704250_232274315384727960_n.jpg
気付くと既に師走…。
今週、来週でカルチャーの授業も終わりです。

三か月ごとの期末には、いつもと違う授業なのですが、冬の間は湿度も低くお香もなかなか聞こえにくいものです。
今回はそうした点を考慮して、物を作ってみるという初めての授業となりました。

銀葉畳紙作りは帯広・円山のほうでは行っておりましたが、札幌では初めてです。
TUTUMIでも使いましたが、素材として面白いものを見付けましたので実現した次第です。

売っている間だけの期間限定品。
皆で工作…どのようになりますでしょうか?

夫々の出来上がりが楽しみです(^^)。
  1. 2014/12/15(月) 09:40:40|
  2. 香道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西日本工業倶楽部、その3。





DSC01331.jpg
洋館ではたっぷりと当時の風情を味わったのち、お隣の日本建築へ移動。
午後からは雨も降り出し、傘も貸し出されました。

こちらは、お香席です。
玄関を入って、各お席の受付を過ぎて香席へ。
DSC01329.jpg
お客様で混雑しておりました…写真は人を写さないようにしておりましたので閑散としておりますが。
名香席と組香席。

楽しい時間を過ごさせて頂きました。
小倉でもお香はよく聞こえまして、無事記録を頂戴し記念とすることが出来ました。
DSC01334.jpg
前日の軍艦島からこの松本邸へ…あれほどの資金を投入しても余りある財を生み出した炭鉱事業。
改めて、日本の歴史を垣間見ることが出来ました。

大会を堪能した後は、名残惜しくはありましたが会場を後にして巡回バスで小倉駅へ。
JRで新飯塚まで参ります。


  1. 2014/12/15(月) 07:04:23|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西日本工業倶楽部、その2。





DSC01319.jpg
今回の会場はこちら。

この建物は、明治年間に父安川敬一郎とともに石炭業を興して成功し、明治専門学校(現在の九州工業大学)の創立者のひとりであった松本健次郎が、明治41年から45年にかけて自らの住宅と学校の迎賓館を兼ねて建てたものです。

洋館は木造二階建で、辰野金吾が設計を行なったそうです。
一階は広間を中心にして応接室、主人書斎、客室、食堂、二階は主人夫妻寝室と子供達の部屋が並び、和室も設けられています。
DSC01325.jpg
洋館・日本館とも第二次大戦までは松本家が住宅として使っていましたが、戦後進駐米軍に接収され、昭和26年までは独身将校宿舎に使用されていました。

昭和27年に北九州経済人の集まりである西日本工業倶楽部が設立されると同時に、松本氏から土地・建物を譲りうけ、以来倶楽部会館として利用されているそうです。

建物および煉瓦造りの蔵二棟が昭和47年、国の重要文化財に指定…以上、西日本工業倶楽部のHPから抜粋です。
DSC01350.jpg
洋館の一階食堂部分ではお食事を、二階のお部屋ではお茶席でお抹茶を頂きました。
日本館の方では、お香席。

洋館は、その当時迎賓館としての佇まいを残しておりました。
最後にお食事を頂いたのですが、昔もこのように贅沢な空間を楽しんでいたのかと想像します。



  1. 2014/12/14(日) 07:00:21|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西日本工業倶楽部、その1。





DSC01300.jpg
今回の旅行は、メインとなるものが沢山ありました。
軍艦島も目的の一つだったことは確かですが、小倉で行われた大会も目的の一つです。

毎日違う場所に行かなくてはならなかったのは大変でしたが、それでも沢山楽しみがあったのは確かです。
十一月末に大会があったのは、はなこが参加するようになってから初めてのことでした。

北海道はもう雪が散らつく時期よね…と思うと、行くかどうか迷ったのは確かですが、福岡空港に降りた時には秋に一瞬戻ったような錯覚に陥りました。

最高気温20度…すっかりこうした感覚を忘れておりました。
何を着て行ったら良いのか、それが一番の悩み。

ぼんやりした頭で一生懸命想像力を巡らして荷物を考え、移動の多さから着物は断念し洋服での参加となりました。
着物でなくてはならないということは、全くありません…着物の方が楽だという事は確かですが。

さて、会場は少し交通の便が悪い「西日本工業倶楽部」。
駅前のホテルからは、送迎バスも用意されていました。

早朝の会場は、清々しい空気に包まれておりました。
この日は雨の予報…そういうことも洋服に決めた要因の一つです。
DSC01302.jpg
洋館と日本家屋が融合された素敵な建物。
この二つの建物は、渡り廊下で繋がっている構造でした。
はなこは廃墟も好きですが、こうした昔ながらの建築も大好きです(^^)。

待合は洋館だったので、まずは室内を鑑賞…。
本物の暖炉を見たのは、初めてだったかもしれません。
DSC01315.jpg









  1. 2014/12/13(土) 11:12:52|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島への道、その7。





DSC01251.jpg
今回の滞在で色々な建物を拝見したのですが、その殆どが炭鉱で財を成した方々の住宅でした。
九州の北部が、これほど炭鉱に関係した地域だとは思いませんでした…如何に歴史や地理の勉強を怠っていたかが解かります(笑)。

軍艦島によって今までの観光だけの視点から、そうした歴史に興味を持つことが出来、とても良かったと思います。
北海道と九州…現在のお得な航空券によって、気軽に行けることも解かりました。

この軍艦島クルーズ。
島を離れた後は、高島にある資料館へ寄りました。

上陸時間が10分短くなったため、第二ポイントでのお話が省略され、こちらで展示されている模型を見ながらの講話となりました。

ここで初めてプールの話を聞いたのですが、実際のプールを見忘れていたことに気付き、ちょっと悔しかったです。
島の外観を見つつ、当時の生活に思いを巡らせ、そして栄枯盛衰も感じる。

今年も既に師走。
栄えては滅び、再び新しい芽吹きがある…まるで十干のようですね。

長崎の軍艦島を後にして、小倉へ。
炭鉱の現場を離れ、そこから利益を得て作られた場所へと向かいます。



  1. 2014/12/12(金) 11:58:21|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島への道、その6。





DSC01230.jpg
軍艦島での一般人の上陸する場所は、専ら建物がない海岸に沿ったラインです。
お話を聞くポイントは、三か所。

夫々少し広くなっていて、人が沢山入れるようになっています。
今回予約はいっぱいでしたので、大勢の方々が乗船しておりました。

その方々が一人づつ船を降り、そして上陸するまでには案外時間が掛かるもの。
しかも、上陸の時間は決められています。

メガホンで「今日はもう、当初の上陸予定時間から十分が過ぎています」との声。
急いで集まって第一地点で、この島の歴史を伺いました。

十万円で購入してから六回の埋め立てをしたこと…石炭を掘る時に出る役に立たない岩石は、北海道ではズリ、九州ではボタと呼ばれたこと…そのボタを使ってこの島の埋め立てを始めたこと。
他にも住宅や当時の暮らしぶり、色々な事を沢山お聞きしました。

やはりご興味のある方は、現地で聞かれるのが宜しいかと思います(^^)。
ただ、この島はやはり炭鉱施設がメインだったのでは…と仰っていました。

ボタで埋め立てを始めてから、やがて船が接岸できなくなるほど浅瀬になったので、そのボタを今度は住宅の中を貫通し、対岸の方に落とし始めたらしいのです。
DSC01234.jpg
水を海底を通して、別な島から引き込むようになっても、水は大切に使ったようです。
島にあったプールの水は海水だった…というのが、水不足に悩んだ島の名残でしょう。

設備が素晴らしくとも、生活の苦労はやはりあったようです。
炭鉱での労働も常に危険が伴い、明日は会えないかもしれないと必ず寝ている子供を起こして見送ったことも。

そんな歴史を聞きながら、日本で初めての吹き抜けの鉄筋コンクリート高層住宅を遠くから眺めながら、当時に思いを巡らせました。
  1. 2014/12/10(水) 19:30:12|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島への道、その5。





1897782_541109926024435_2123460046825266957_n.jpg
この日は雨の予報でしたので、傘がさせないという規則を考え、コンビニでレインコートを購入…500円也。
雨はまばらで思いの外お天気は良かったこの日…波が高いと接岸できないことがありますという言葉を気にしながら、それでも船は、軍艦島に到着しました。

接岸作業が、窓の向こうに見えています。
スタッフ総出で、船のロープを接岸地点に括り付けていました。

船が結構揺れるのです。
揺れるというのは、横揺れよりも縦揺れ…波に次々と乗っている感じでしょうか…。

昔フェリーで船酔いしましたが、こちらは揺れているのに船酔いはありませんでした。
漁師体質でしょうか…そんなことを考えて可笑しくなったり。

目測も微妙な所ですが、多分1メートル程度の上下はあったように思います。
最初は、一段低い場所への接岸を考えていたスタッフの方々。

ところがその地点が、波が高くて足元が悪くなってしまったので、再度少し高い隣の接岸地点へ変更になりました。
上陸に向けて、足元にマットを敷いたり作業は沢山あるようです。

順に上陸して下さいとの合図で、次々と島へ上陸して行きます。
上陸の最中は、カメラ撮影禁止、立ち止まらないで先に進んでくださいとの声。

それだけ乗客が多く、足元が悪いため安全を気にしての事だと思いました。
この島が機能していた頃の、地下を通って住宅街へと通ずる生活道路は、現在封鎖されています。
DSC01240.jpg
その横をすり抜けて、その昔は出ることのなかった炭鉱施設のある場所へと移動です。
時々撮影する方もおりましたが、スタッフがきちんと道の脇に控えていて、注意されます(笑)。

第一ポイントへ集合です。
こちらで炭鉱のお話を聞くことになりました。

  1. 2014/12/09(火) 12:00:36|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島への道、その4。





DSC01237.jpg
北海道に比べると暖かいとはいえ、船に乗ると風は冷たいものでした。
デッキの上や外に出ているのも、風邪気味の身には若干厳しいものがあり…。

船の中の左側の席に座りました。
途中、別の乗り場で残りの方々が乗船してから、軍艦島へ向かいます。

ガイドさんが色々解説して下さいます。
長崎の古い歴史…江戸時代キリスト教の弾圧から始まって、近代の建物まで。

地形の利から、造船工場もありました。
海外から設備を輸入して、当時のまま現役で動いている工場。

島の先に海を見つめて立つマリア像や、今も生活の一部の教会など。
炭鉱に沸いた時代も今は昔。
DSC01243.jpg
最近作られ始めた豪華客船は、徐々に形が整って船らしくなって来たそうです。
今はお船の旅行も人気です。

船で進んでいく間に、長崎の歴史の断片が少しづつあちこちに現れます。
右側に座った方が見やすいかもしれません…勿論景色の臨場感は二階が一番宜しいでしょう。

遠くに軍艦島が島影の間からチラッと見えた時には、その異形にやはりギョッとしました。
都会を切り取ったようなビル群が、海の上にポッカリ現れましたから。

しかも、灰色の軍艦のような…。
頭でっかちのバランスの悪い軍艦でした。

その日は雨が降る予定でしたので、レインコートも準備して臨みました。
ハイヒールも禁止、傘もさせません…上陸の注意事項です。
誓約書も書かされます。

それでも、軍艦島クルーズは人気です。
スタッフの方々とお船に揺られて、いよいよ接岸です。
  1. 2014/12/05(金) 08:42:00|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島への道、その3。





DSC01229.jpg
軍艦島というのは、長崎の近くにある小さな島です。
正式名称は、端島と書いて「はしま」。

この端島がどうして軍艦島と呼ばれるようになったのか…それは、その外観から来るようです。
この島の近辺は、昔から石炭が採れたらしく、江戸時代辺りには漁師が仕事の合間に採炭していたようです。

それが本格的になったのは、明治になってからいくつかの炭鉱会社が環境の厳しさから何度か入れ替わりながら採炭し、その権利を三菱社へ十万円で譲渡した頃からです。

当時の十万というのは、ガイドさんのお話で聞き違いが無かったとしたら、20億円。
忘れかけていたので調べてみましたみましたら、一円=二万円と出ていたので、計算してみました。

気の遠くなるような資金をつぎ込んだ上、この端島は更に六回の埋め立て工事を行い、その工事に掛かった資金は既に膨大な金額になっていました。
けれども、それを回収してなお利益をもたらした石炭…ブラックダイヤモンドと呼ばれるに相応しい資源です。

当時の炭鉱では、住宅費や光熱費は掛からないのが普通でした。
身体一つで行っても、直ぐに生活が出来たのです。

三菱社の私有地となったこの小さな島は、労働者の為の住居、幼稚園を初めとした教育施設、そしてお寺や店舗、遊楽施設…何から何まで狭い空間に揃っていました。

狭い所に建てなくてはならなかったので、横に伸びる場所がないため縦に伸びた…。
当時コンクリートの高層建築は、他では見られないものだったそうです。
DSC01232.jpg
住宅も当時としては、飛びぬけて整備されたもの。
映画館の封切も先ずはここから…が決まりだったとか。

そこまでの高水準の生活の裏には、劣悪な労働条件下の危険な仕事がありました。
明日はもう会えないかもしれない…いつも家族はそうした思いで見送ったとガイドさんは仰いました。

  1. 2014/12/02(火) 20:02:31|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島への道、その2。





141128_202812.jpg
ふわりふわりと雪が舞う季節となりました。
暖かかった九州から、ほんの二三時間で北の大地に戻ってこられるとは…便利な世の中になったものです。

先月末に千歳から福岡空港に飛び、市街地からあまりの近さに少し驚きました。
使用する側から行くと、とても便利ではあります。

福岡で一休みし、その足で長崎まで汽車で向かいました。
ちょうど札幌から旭川の感覚で汽車に揺られて二時間ほど。

今回、九州の汽車は恰好良いな~ということに気付きまして…。
汽車に乗る機会は冬くらいしかありませんが、北海道に比べると渋くて恰好良いのです。

話がそれましたが、長崎は昔二度ほど行ったことがありますが、かなり昔なので記憶がはっきりしませんでした。
すっかり暗くなった駅に降り立つと、線路の先の無い感じが函館の駅のよう…確かに終点ですから。

空気は、南国の雰囲気。
ホームの朱印船模型がお出迎えしてくれました。
141128_202936.jpg
構内には大きなツリーが輝いています。
気分はもう、クリスマスですね。

  1. 2014/12/02(火) 10:20:03|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軍艦島への道、その1。





DSC01227.jpg
皆様、ご無沙汰しております。
今年も残すところ一ヶ月となりました。

先月末から少し北海道を離れ、九州へ行っておりました。
趣味を兼ねて、お香の全国大会に参加するためです。

行けるかどうか色々とあったのですが、ぽっかりと予定が空いてしまったため慌てて出掛けてきた次第です…。
色々な意味で、記憶に残る旅行となりました。

今年は、廃墟地図も充実した活動を見せ、炭鉱への興味も増してきた感があります。
その中間仕上げとしての九州「軍艦島」への旅が出来ましたのは、今年一番の出来事でした。

実際に見学できるのは、ほんの一部の限られた部分です。
ネットで公開されている画像の方が、もっと詳細に見られると思います…がしかし、その地に実際立ってみるという経験はやはり特別なことです。

陰陽五行から少し離れて、九州の炭鉱関連施設探訪と全国大会も含めたことを少し整理して参りたいと思います。
いよいよ十二支に入る所だったのですが結構こちらが難しく、はなこ自身未だに「はて?」と納得が行かないものですから…。

他の事を書いている間に、少し勉強しようと思います(^^)。
  1. 2014/12/01(月) 23:24:28|
  2. はなこの壷
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0